![]() by t_fukuno カテゴリ
タグ
鯖江(さばえ)(105)
IT(あいてぃー)(88) 福井(ふくい)(85) 生活(せいかつ)(63) 食べ物(たべもの)(60) 携帯(ケータイ)(54) 高専(こうせん)(43) ゲーム(げーむ)(38) 学生(がくせい)(28) 眼鏡(めがね)(28) めがね会館(27) ものづくり(20) 環境(かんきょう)(19) 東京(とうきょう)(18) 起業(きぎょう)(16) 海外(かいがい)(13) 写真(しゃしん)(12) 法律(ほうりつ)(11) 成果(せいか)(10) 伝達(でんたつ)(9) 以前の記事
2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2006年 12月 2005年 07月 その他のジャンル
最新の記事
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
福井は結構な雪が積もり、今日は天気がよく、運動でもしたくなった朝
ふと、かまくらを作ったことがないことに気がついた で、こちらができたもの 鯖江らしく、めがねのトレードマークも雪で作ってみました ![]() かまくらは、雪をとにかくつんで、掘っていくだけで簡単に作れます 作りっぱなしで後片付けがいらないのが、非常にうれしい! 雪は、削ったり、くっつけたり自由自在で完全フリーな、便利な素材だと改めて思いました まぼろしの鯖江城を作ってみるとかも楽しいかも よかったらD5000のインターバル撮影と、D90で撮ったのショート動画(1分)もどうぞ ▲
by t_fukuno
| 2010-01-16 18:57
| 技術
8/21と8/22の二日間、新潟県長岡市主催のプログラミングスクール講師をしてきた。プログラミングの基礎部分のみを使えば、実は誰でも簡単にゲーム作りができることを体感してもらうことが、今回のミッション。
![]() ほぼ全員が最後にオリジナルゲームを発表、どれもきらりと光るオリジナリティがすごく良かった。大作ばかりがゲームではなく、誰にどんな風に楽しんでもらうものかを自分で自由に設定できるのがゲームの良いところであり、人に伝え、そのフィードバックによって、よりよいものが生み出されることを体感してもらえたと思う。これを機にプログラミングに打ち込んでくれれば、非常にうれしい。 ![]() 2日間という長時間にも関わらず、休み時間も惜しみ熱心にオリジナルゲーム作りに取り組んでいるのが印象的だった。ゲーム作りのコモディティ化が、次のゲームの進化となるような予感がした。 今回、長岡に行くのは初めて、到着した駅で、案内所で教えてもらった小嶋屋のへぎそばを食べる。つるつるっとしていて、こんにゃく風味を感じる涼しげなそばでおいしかった。 ![]() 会場の長岡高専、震災を受け改修、非常にきれいな校舎。学科によって進学率、95%とすごく高い。福井高専は、平均40%くらい。 ![]() 新潟の広い平野が感じられる高専からの眺め。今回、福井高専との共同研究の一環ということで、蘆田教授と卒研室生にご協力いただいた。 ![]() ▲
by t_fukuno
| 2008-08-25 08:14
| 日記
私の人生を変えたMSX
ちゃんと今でも生き続けています 今年で25周年とのこと、私は今年で30周年、jig.jpは5周年 なにか、いい縁を感じます 今でも売られている 1chip MSXは、MSXのハードウェアを1チップに収めたもので、 なんとそのハードウェア仕様まで自分に好きなように作り変える事ができてしまいます テレビにつないで、さくっとBASICでプログラミングをたしなむようなライトな楽しみから、 自分だけのオリジナルMSXを設計するようなディープな楽しみまで、 懐の深さはまさにMSX MSX誕生25周年で、250台限りの、25%OFFセールやっています 「Project MSX」 ▲
by t_fukuno
| 2008-07-07 12:20
| 紹介
「ゲームプログラミングスクール参加者募集 - 長岡市」
今年2008年、8/21、22とゲームを題材にプログラミングスクールを行います 大好きなゲームを、自分でも作ってみたい、そんな思いが私の今の元でもあり、 ゲームセンターCXで登場する数々のゲームクリエイターの人にも同じ思いを感じた 自分で何かを作りたい、そんなピュアな思いを現実にできるすばらしい世界 一人一人の思いが誰も見たこと無い未来を作りだす可能性に満ちた世界 それに気づき、一歩を踏み出すきっかけになることがなりたいと思う ▲
by t_fukuno
| 2008-06-30 13:00
| 紹介
![]() 引き出物のカタログ、一番気になったグローバルの包丁が届きました 柄の部分のドットパターンが見た目だけじゃなく、持ち心地が良い 外見からヨーロッパのものかと思っていたら、日本のメーカーでした 「イタリアのデザイン、ドイツの堅牢、日本の精密」 世界志向で、いいとこどりで、新しいものを創り上げる心意気がすばらしい ![]() セットになっていた、研ぎ機、缶きりやドライバーにもなるという説明書が付いていている その詰め込み具合にヨーロッパじゃないものを感じたのが、日本メーカーと気付くきっかけでした ▲
by t_fukuno
| 2008-05-11 07:42
| 紹介
車が好きで、サーキットで思う存分走るのは楽しいだろうなと思いつつも、
もろもろかかる手間や金額、さらに環境負荷まで考えると、ゲームでいいやと思ってしまう 「車のレースはゲームで楽しむ」 とはいえ、無限に創意工夫できる実車の魅力はなくならない そこで実車レースを手軽にするために、安い軽トラを使って、ダート(非舗装路面)レースはどうだろう? 福井では農仕事用に需要の多い、軽トラは、中古も10万円を切る値段で売っている これを広く山に囲まれたところで、パイロンでも置けばお気軽サーキットの出来上がり 自転車小屋のような屋根だけつけて、普段はそこに置きっぱなしにすれば車検も免許も不要 楽しみながらいろんな改造を施して、競い合う中から技術革新は生まれるもの 電気自動車に改造したエコレース、無改造前提のワンメイクレースなど企画次第で誰でも楽しめそう 高専の学生など、若い人がどんどん新しいものを作るフィールドは、広ければ広いほどいい ということを、はてなフォトライフのインプレッサラリーカー風軽トラをみて思い出した ▲
by t_fukuno
| 2008-05-05 08:51
| 思想
![]() 福井高専IT研究会に行って来ました ちょうど本日部活紹介があったようで、新一年生のメンバーが今日は7人いました 先輩からプログラミングに関する心得の厳しいレクチャーがあるも、やる気は十分の様子 どんな技術も好きで、長く続けることで成長していくものです プログラミングの世界は非常に奥が深いので、そのおもしろさにぜひはまってほしい まだどこまで広がるか誰にも見えていない未知の世界 そのすばらしさの一端でも感じてもらえればと思い、少しお話させてもらいました 新入生の間でも、アニメやゲームの人気が高いようです それらの趣味をうまくプログラミングスキル向上に結び付けていくと楽しいですよ ▲
by t_fukuno
| 2008-04-16 11:04
| 紹介
▲
by t_fukuno
| 2008-04-04 00:08
| 日記
「jiglet開発の始め方 part1 - JDKインストール」
で紹介した、JDKの設定でPATHの設定がうまくいかないというコメントをもらいましたので、 "addpathjdk.exe"ソフトを使わない設定方法も書きます PATH(パス)というのは、システムに使うアプリケーションがどこにあるかを教えるものです PATHを設定することを、”PATHを通す”と呼んだりします 例)PATHに "C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_04\bin" を追加する方法 コントロールパネル(クラシック)→システム→詳細設定(タブ)→環境変数(ボタン) と操作し、ユーザー環境変数囲み内に、PATHという変数があるかどうかチェックします もしあれば、PATHを選択して編集ボタンを押し、 変数値の前に、C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_04\bin; と追加します なければ、新規ボタンを押し、変数名に PATH、変数値に C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_04\bin と書いてOKボタン その後、環境変数ダイアログのOKボタンを押せばokです ▲
by t_fukuno
| 2008-03-16 13:50
| 紹介
「jiglet開発キットの使い方」を踏まえて、今回はゲーム作りに挑戦します
下記のファイルをダウンロードしてください 「ノベルゲームサンプル - jig.jpサービス紹介」 展開したフォルダ"ngame"を、jiglet開発キットのあるフォルダの"jiglet"の中へコピーします 開発キットの"読込み"をクリックし、"ngame"を選んでください "コンパイル実行"をクリックすると、下記のような画面が表示されます ![]() このウィンドウで"Enter"キーを押すと終了します 次に"ソースを開く"をクリックすると、下記のようなプログラムが表示されます show("title"); print("こんにちは"); これは、titleという画像を表示し、"こんにちは"と表示しろという意味です "こんにちは"を"勝負だ!"に変えて保存し、"コンパイル実行"をクリックしてみてください このようにソースファイルを変更し、コンパイル実行を繰り返すことでjigletを作っていきます 運試しゲームにしてみましょう 先ほど書き換えた行の下に下記を追加します if (dice(2, 1)) { print("あなたの勝ちです"); } else { print("あなたの負けです"); } 実行するたびに、勝ったり負けたりします ゲームというにはシンプルすぎますが、命令を足していくことで複雑なゲームを作っていくわけです 他にも、下記のような命令が使えるので、いろいろ試してみてください // 文章を表示する print("[表示する文章]"); // 画像を変える show("[画像の名前]"); // ブラウザで表示する jump("[URL]"); // 質問をする if (ask("[質問する文章]")) { // YESの時 } else { // NOの時 } // サイコロを振る(確率6分の1) if (dice(6, 1)) { // 当たった時 } else { // 外れた時 } //何度も繰り返す for (;;) { // break; // という命令があるまで } ▲
by t_fukuno
| 2008-03-03 01:14
| 紹介
|
ファン申請 |
||