![]() by t_fukuno カテゴリ
タグ
鯖江(さばえ)(105)
IT(あいてぃー)(88) 福井(ふくい)(85) 生活(せいかつ)(63) 食べ物(たべもの)(60) 携帯(ケータイ)(54) 高専(こうせん)(43) ゲーム(げーむ)(38) 学生(がくせい)(28) 眼鏡(めがね)(28) めがね会館(27) ものづくり(20) 環境(かんきょう)(19) 東京(とうきょう)(18) 起業(きぎょう)(16) 海外(かいがい)(13) 写真(しゃしん)(12) 法律(ほうりつ)(11) 成果(せいか)(10) 伝達(でんたつ)(9) 以前の記事
2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2006年 12月 2005年 07月 その他のジャンル
最新の記事
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
最近の購読書、Presidentの編集長、長坂嘉昭さんのRealizeさんの勉強会に参加した。
Presidentの注目する力は、決断力、問題解決力、行動力の3点。 読者層の半分以上が係長以上と、このような能力が求められるのだろうが、人類普遍的に必要な重要な力だと思う。 記事になりやすいキーワードは、1番、初、10億、喜怒哀楽、出る杭、社会に役立つ。 ただし、売り込みすぎは逆効果のこともあり、「奥ゆかしく目立つ」ことが重要。 人と人との関係と同じく、メディアさんも関係もバランスは大切である。 日本人らしい奥ゆかしさは失わずに、うまく目立っていきましょう。 「21世紀臨調(新しい日本をつくる国民会議)運営委員」や、「「国民の司法」を育てる300人委員長」など、日本を変える活動にも参加していることも注目したい。 ![]() 長坂嘉昭さん、本日はいいお話、ありがとうございました ▲
by t_fukuno
| 2008-04-24 18:09
| 紹介
企業において、戦略と同じくらい大切なものは文化との紹介に共感しました
(President 2008/3/31号) いくらすばらしい戦略があっても行動しないと絵に描いた餅 企業に大切な三要素「理念、戦略、文化」 これを個人に置き換えると、「夢、計画、行動」 「行動」が継続し、「習慣」になれば、どんどん夢に向かって進んでいけます 「習慣」を持つ人が集まり「文化」となります チーム、企業、県、国と、共感しあう人が作る文化の力は歴史が物語っています 国さえも超越した、世界の文化が生み出す次が楽しみでなりません 文化は、一人一人の行動から ▲
by t_fukuno
| 2008-03-13 23:13
| 思想
誠市でお会いした、牧野市長が北陸一のブロガーと推す、たつやさん
人気の秘密は、市長のブログの良いスポットを100倍いい写真で撮ることとかw 「たつやの感性見聞録」 ブログを見てみると、確かにきれいな写真が並んでいて、感性に訴えかける 以前も写真で感動したが、やはり一眼レフカメラは買うべきか・・・ ▲
by t_fukuno
| 2008-03-09 22:07
| 日記
「fotologue gallery alice512」
fotologueという写真共有サイトにアップされている写真 日常で感じるさりげない美しさが、うまく写真として表現されている ウェブサイトも、写真一つでイメージが大きく変わるなど、写真のインパクトは大きい こんな写真がケータイでも撮れるようになるといいなぁ 一眼レフが欲しくなってしまいそうになる瞬間でした ▲
by t_fukuno
| 2008-02-17 13:16
| 紹介
セカンドライフ内で「Best of SL Art」というコンテストがあったらしい
「Best of SL Art 2007 « Second Arts」 そのCreation arts部門で2位のJuria Yoshikawaさんと会うことができた ブログ「memespelunk」にその一端が見られるが、 現実世界にとらわれない飛びぬけた3D空間アート表現が素敵だ 話されていた人気の秘密10か条を自分なりにまとめてみた ・グループを大切に ・仲間を大切に ・イベントをたくさん開催する ・1週間ごとにテーマを変える ・異なるコミュニティに参加する ・誠実に行動する ・異分野の有名人とコラボレーション ・飛び抜けた発想 ・いたるところでアピールを ・宣伝しすぎはNG セカンドライフも人が主役であることに変わりなく、 上記は普通にリアルライフで活用できそうだ ▲
by t_fukuno
| 2008-02-13 10:40
| 紹介
何か創造したら、誰か一人でもそれを分かってくれる人に伝達しよう
その反応は次なる創造のチャンスになる そんなのもうあると言われてもめげないことが大事 また創造しなおせばいい 反応が薄くても気にしないことが大事 伝える人を間違えただけ 創造だけで終わらせるのはもったいない ▲
by t_fukuno
| 2008-02-07 08:34
| 思想
「夢は、人が自分で決める生きる目的」
夢は大小あればあるだけいい 一番大きな夢をもって、小さな夢に分割する それをひとつひとつ計画し、実行することで実現していく 「創造・伝達」 人は、何かを感じ、何かを思い、何かを表現し続ける その表現が別の人の表現を生む連鎖が社会である 何を受け取り、何を創り、誰に伝えるか 成果 = 創造 x 伝達 ▲
by t_fukuno
| 2008-02-06 10:10
| 思想
先日の菅原さん表現力アップセミナーより
話す事も筋肉を使った運動なので、使う前に準備運動をしたほうがいいとのこと 確かにその通りかも、下記その運動の紹介です 1.首回し (声帯の周りの筋肉をほぐす) 首をいっぱいまで反らして首の前の筋肉が張っているのを意識する 60秒かけてゆっくり、時計周りに回し、張っている点が円を描くよう意識する 時間があれば反対にも回す 朝、歯磨きしながらにでも 2.腹式呼吸 (息の感覚を掴み、発声の準備をする) シュッ、シュッ、シューーっと3回に分け、3回目で吐ききるのを30秒間続ける ”シュ”と大きな声を出し、おなかがへこむ様子を意識する 朝、通勤時にでも 準備運動は大切ですね (特に大人) 子供にも分かってもらえるような、準備運動するのとしないのとでの比較資料があると良さそう ▲
by t_fukuno
| 2008-01-21 13:06
| 技術
鯖江市の隣、越前市(旧武生市)にある大学
仁愛大学は、学部学科紹介にあるように、人間にこだわる学校 人を理解するための心理学科と、人に伝えるコミュニケーション学科がある 「伝達=コミュニケーションは難しくて当然」の分野であり、学生の活動や話は勉強になる 福井高専はものづくりをキーワードとした創造の学校 仁愛大学は人にこだわる伝達の学校 二校の連携は大きな成果を生むはずだ 鯖江市商店街にある学生主体のお店「らてんぽ」はその成果の一つ 今後の飛躍に期待し、応援していきたい ▲
by t_fukuno
| 2008-01-15 11:00
| 紹介
成果につなげる重要な要素「伝達」とは、英語で言うとコミュニケーションです。
この伝達=コミュニケーションとは、ある人が頭の中にある情報を、その人でない人の頭の中に伝わることで、その手順を分解すると下記のようになる。 1.頭の中の情報を表現する 2.表現された情報を送信する 3.ある人がその情報を受信する 4.受信した情報を理解し、頭の中に入る つまり、「伝達=表現+送信+受信+理解」であり、 このいずれが欠けてもうまくいかない難しいものであることが分かる。 送信や受信がITによって簡単になっても、表現が悪いと活かす事ができず、その表現には、伝えたい人にとって理解しやすいものになっているかどうかが重要である。むしろ、あらゆる情報があふれる世界では、伝えたい情報をいかに受信してもらうかがますます重要になっている。 この表現力を磨くセミナー「ラジオの現場、パーソナリティ視点」が、1/18(金)にある。 気合を入れて望みたい。 ▲
by t_fukuno
| 2008-01-09 11:08
| 思想
1 |
ファン申請 |
||