![]() by t_fukuno カテゴリ
タグ
鯖江(さばえ)(105)
IT(あいてぃー)(88) 福井(ふくい)(85) 生活(せいかつ)(63) 食べ物(たべもの)(60) 携帯(ケータイ)(54) 高専(こうせん)(43) ゲーム(げーむ)(38) 学生(がくせい)(28) 眼鏡(めがね)(28) めがね会館(27) ものづくり(20) 環境(かんきょう)(19) 東京(とうきょう)(18) 起業(きぎょう)(16) 海外(かいがい)(13) 写真(しゃしん)(12) 法律(ほうりつ)(11) 成果(せいか)(10) 伝達(でんたつ)(9) 以前の記事
2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2006年 12月 2005年 07月 その他のジャンル
最新の記事
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2/23(土)10時~11時、鯖江市商店街らてんぽにて、ものづくり教室の一環として、ニットデザイナーのオカダノリコ先生による「ぽんぽんヘアゴムづくり教室」が開催されます
ニットという言葉自体、初めて聞いたものでしたが、つまりあみものです あみものと一言に言っても、結構多彩で、ヘアゴムやケースなどの小さい小物からマフラーやセーターなど大物まで幅広いです 今回、ヘアゴムになる球状、”ぽんぽん”を作るとの事で、非常に興味あって行ってきます 毛糸と鈎針だけでどんな風に球になるのだろうか・・・ ![]() 初めての人向けなので、一切やったことない人でも大丈夫です 参加希望の方は、u1☆gakuren.infoまでメールをとのこと(☆は@に変更で) 「第1回 ポンポンヘアゴム講習会」 ▲
by t_fukuno
| 2008-02-21 08:00
| 紹介
福井県の広報にある社長輩出数1位はよく読むと率だとわかる
率は知っていたが数で1位だとすごいと思っていた いくらアピールのためとはいえ誇張は良くない 良い話は人づてでちゃんと広まるので控えめなくらいでいい 安心して広められる広報であってほしい ちなみに実数は帝国データバンク調べで、10万人あたり1662人 ▲
by t_fukuno
| 2008-02-06 06:35
| 紹介
「日経ビジネス 6月25日号|福井で暮らす幸せを・・・」より
おもしろいフレーズを見つけました 福井っぽい生活スタイルが主流になるという内容のようです 福井県が日本一豊かな県という結論、うれしいことです (世帯実収入と平均貯蓄率が日本一) 私も、限られた国や県しか見ていませんが、福井が一番豊かな気がします 一番の要因はインターネットです これのおかげで福井にいても、思う存分仕事できています テレビ民放が2チャンネルしか無くても、夕刊が無くても、本の発売が遅れても インターネットがあればなんとかなりますし、まぁ、そうあせることもないのかも ”足るを知る”禅文化の影響もあるかもしれません 人によって豊かさの条件はいろいろだと思うので、機会作って追求し、 ”世界が福井になる”と呼ばれるためにできること探してみようと思います ▲
by t_fukuno
| 2008-02-01 08:28
| 思想
ウェブは無料からできる便利な告知手段
どんな人でも使わない手はないです そんなウェブに関するイベントが福井でありますのでご紹介します いつも元気な、ふくい産業支援センターさんの主催です 告知協力したい方は、「CSS Nite in FUKUIのバナーについて」まで -- CSSからブランディングまで、ウェブ制作に関心のある方に贈るスペシャル企画 日時:平成20年3月8日(土) 13:00から 会場:響のホール(福井市中央1-4-13) 主催:(財)ふくい産業支援センター 定員:150名 ![]() 2008年3月8日に開催「CSS Nite in FUKUI」 ▲
by t_fukuno
| 2008-01-30 10:43
| お知らせ
仁愛大学生作のフリーペーパーEーMAP
福井県越前市、武生駅の近くに、うだつのある家が紹介されていた うだつとは防犯壁の事らしく、それが作れるほど出世したという意味とのこと どんな人が住んでいたのだろう? 「今庄宿(その3) - 福井県 大好き!!」に写真がありました 二階の窓から侵入されないように作ったと思われる壁と、その上につける特徴的な屋根が見えます ▲
by t_fukuno
| 2008-01-29 23:02
| 紹介
![]() 週末の雪で10cm程積もりました 山沿いは別として平野部ではシーズンに2、3度どさっと降ってしばらくして解けるというのがある程度で、ずーっと雪がある状態なわけではありません ただ夜中早朝は零下になり凍ることもあるのでスタッドレスタイヤは必須です そんな日は朝凍ったガラスを解かしてから出勤となります 夜の家に大雪になるときは雪かきをするために早めに起きる必要があるので普段はあまり気にしない天気予報が大事になります 大雪前の朝、起床時間ちょっと前に起こしてくれるサービスは便利かも ▲
by t_fukuno
| 2008-01-27 21:39
| 日記
![]() 夢なんて話は小学生の頃以来、と話す学生さん 先日の学生との会に参加してみなさん現実的なのに驚きました 最終的には現実的に判断していくことになるにせよ その基準となるのは自分はどうありたいかという夢や志と呼ぶものだと思います だれのものでもないかけがえのない自分の人生 せっかくだから大志を抱いていいと思う 写真は3部の立食パーティ 社会人も学生も共に数十人集まり活気ある楽しい会でした ▲
by t_fukuno
| 2008-01-17 09:24
| 思想
仁愛大学の学生より誘われたイベントに本日出席してくる予定
「URA☆JOB ~学生と企業の交差点~ 開催!!」 イベントは、次の三本立て ・「恋のから騒ぎ」風の「社会人のから騒ぎ」 ・腹割って話そう「cafe~HARAWARI~」 ・学生社会人交流「立食パーティー」 堅苦しくなくやろうというコンセプトとのことで、楽しそう できるだけ早く企業の論理を知ってしまうことをおすすめしてきたい 社会人と比べ可能性が大きい学生さんが思い描く夢を感じてこれればと思う ▲
by t_fukuno
| 2008-01-15 11:12
| 紹介
鯖江市の隣、越前市(旧武生市)にある大学
仁愛大学は、学部学科紹介にあるように、人間にこだわる学校 人を理解するための心理学科と、人に伝えるコミュニケーション学科がある 「伝達=コミュニケーションは難しくて当然」の分野であり、学生の活動や話は勉強になる 福井高専はものづくりをキーワードとした創造の学校 仁愛大学は人にこだわる伝達の学校 二校の連携は大きな成果を生むはずだ 鯖江市商店街にある学生主体のお店「らてんぽ」はその成果の一つ 今後の飛躍に期待し、応援していきたい ▲
by t_fukuno
| 2008-01-15 11:00
| 紹介
▲
by t_fukuno
| 2008-01-14 15:37
| 日記
|
ファン申請 |
||